essay

  • 皆様に笑顔を

     

    西日本の皆様。
    災害に遭われた皆様。
    そして、亡くなられた方々。

    心からお悔やみ申し上げます。
    大きな災害でした。

    1日も早く平和な日常に、
    そして、皆様に笑顔を

    祈っております。

  • 日本漫画家協会賞 受賞式

    漫画家協会一年にいちどの大イベント。
    今日は総会と日本漫画家協会賞受賞式。そのあとの祝賀会です。会員大忙しの日なのです。

     

    用事があって定刻にすこし遅れて、帝国ホテルの会場にいきました。
    二階の別室「牡丹の間」で総会が行われています。
    各地方北海道から沖縄まで」の支部の方たちもみえてます。その受付に係りの漫画家さんたちが並んで忙しく働いてます。

     

    受付で手続き、署名、若い会員の方たちが「日本漫画家協会」と染め抜かれた法被を着せ掛けてくださる。この日は来場の会員全員が着用することになっているのです。

    私はそのまま下の中二階「光の間」、受賞贈呈式の会場に、まだ入り口に誰もいません。スタンドの祝い花がいくつか並んでます。と、宴会場のドアから法被姿の会員2、3人が出てきました。

    「あ、よかった。花はこれでよかったでしょうか?」Kさんが訊きます。
    「そうね、だいたい、いいと思うけど、まだくるわねきっと。今年の受賞者は出版社からたくさん届くと思う。ちょっと様子みましょう」

    というそばから、次々スタンド花が運ばれてきます。賞の大きさ、送り主の方によって順をきめ、場所の配置を見るのが私の役目です。

    「これは◯◯社の社長名でいただいているから、正面に。」などなど結構頭悩ませます。でもKさんがもうすっかり覚えてほどほどに整理してくださっていてすごく助かります。

     

     

    やがて会場の準備がはじまります。受付に、ご招待、出版マスコミ関係、会員、などの掲示が立てられ、各名札の配備。各係員の慌ただしい作業からはじまります。

    受賞者、文部大臣、各氏の胸におつけするランやバラの一輪、横の台に並べられます。最近はお手伝いしてくださる若い会員が増えて、みなさんでやってくださるので、楽になりました。

    開場、終わった総会からどっとひとびとが入ってきます。来客、会員も入場です。

    受賞式。宴会と賑やかさは続きます。
    受賞者はちばてつや先生直筆の賞状をいただけるんです。
    そして花束贈呈。各受賞者に教会からひとつづつ、5人の若い女性会員が花束をお渡しします。
    今年はカートゥーン漫画の発展に貢献したグループが特別賞。
    代表の西田淑子さんとお友達。
    それと昔からの知り合いの永井 豪ちゃん、な、なんと!文部大臣賞です!
    おめでとうございます!
    で、私はお二人に花束を持って行きました。

     

    ちば先生が6年間勤めた協会理事長をお辞めになるので、特別賞としてお花を差し上げる役目をしてほしい、と、協会側から言われ、最後に大好きな尊敬するちばちゃん(昔からちゃんです。)にお花を差し上げる大役を勤めたのです。

    あとは会員によるアトラクション。ビッグ錠先生のタップダンス(ん〜)がはじまります。後ろに若い女性会員のバックダンサーが何人かつづきます。

    中央の椅子で座っていたら、あら!けーこたん!

    静かに前にすわったひと。竹宮惠子さんではありませんか。そばに居られた ちばてつや先生も入っておしゃべり、と思ったら、漫画研究家のヤマダトモコさんも入られて、写真撮りましょう!と。そしたらなんだかいっぱいカメラが並んではい!チーズ!

     

    竹宮さんは、九州から出ていらっしゃったのです。

    「朝出てこられたの?きょうは東京へお泊まり?」

    「いえ、帰るんです」

    「え?だって九州でしょ?え~っ、朝来て、帰る?」

    「日帰りです。新幹線で」

    「え~~!え~っ?」

    「簡単ですよ」

    けーこ先生、涼しいお顔されてます。

    「ああ、そろそろ行かなくては新幹線の時間です」

    っていうわけであっけにとられていました。

     

    そういえば、会もそろそろ終わりです。気がつけば軽い朝食以降、ウーロン茶一杯頂いたきり、目の前に運んでくださったいろいろなご馳走のお皿、手をつける暇がなかったのです。終了後、お手伝いした総会式典部の会員に、ホテル側がお食事の用意をしてくださるのですが、私はうちのスタッフのMちゃんと先に帰ることに。

    ホテル下のグリルでここの自慢メニュー、焼き野菜カレー、真っ赤なハーブティーを頂いてかえりました。4、5時間立ちっぱなしでMちゃんがずっと心配してくれてますが、だいたいいつもこんな感じなのです。

     

     

    翌日はさすがに1日寝てしまいました。

  • 旅に出ています 3

    DSC_0092

    下方に見えるグリーン地帯は市民のためのスポーツ施設。サイクリング、テニス、サッカー。なんでもありです。セレブの会員制かと思った。うらやましいくらい。

    00280001

    で、気分だけセレブに38階のダイニングでお茶しました。

    DSC_0101

    対岸の夜景です。

  • 旅に出ています 2

    高野山延暦寺
    DSC_0085
    本堂。

    鐘突堂
    DSC_0087
    DSC_0082
    誰でも突ける、物凄い音がします。

    階段
    DSC_0081

    登ったよ高野山だ(*σ´ェ`)σ
    DSC_0094

    琵琶湖プリンスホテルの30階の部屋からの眺め。

  • 旅に出ています

    厳島神社

     

    DSC_0077

    DSC_0061

    旅館の真ん前に神社の鳥井があります。ライトアップしてるので、撮りました。ズームが望遠でアップのやり方わからな~いです。

    夜は満ち潮になるので鳥井が海中になります。昼間は水が退くので観光客が歩き廻っています。観光客めっちゃ多い、半数以上外国人。東洋系の方を入れたらもっと多いかも。(見分けつかないから)ホテルの温泉も女湯の10人中7人白人女性でした。みんな温泉が好きみたい

    00240002

    境内です。満潮時は海になります。

    DSC_0067

    しかもがいっぱいいます。案内図をいきなり奪われました。慣れていて人のそばに一緒に座ってます。

     

  • 長友啓典氏を偲ぶ会

    7月某日

    イラストレーター長友啓典氏を偲ぶ会が、遺作展を兼ねて銀座で 行われ、事務所のMちゃんと行ってきました。

    会場に映し出された啓典さんの大きな顔がありました。 生き生きとインタビューに答えておられる啓典さん。 亡くなられたなんて信じられないです。

    IMG_3074

    素晴らしい作品がいっぱい壁面を飾っていました。 以前、網代の私の仕事場に、黒田征太郎さんと揃って来られ 絵のこといろいろお話ししました。

    会員制の飲めるお店を開いたというご案内をいただいたとき 飲むというよりお喋りの場として参加したいと思っていたものです。

    でも飲めない私はそのままの終わっていました。

    IMG_3081 (2)

    いま作品群のパワーの凄さを全身に感じています。

    IMG_3106

    IMG_3069

    IMG_3076

    黒田征太郎さんのお姿が無いのが寂しかったです。 「どうしても出席することがができない、許して下さい」とお手紙が貼ってありました。

    半身をもぎ取られたようなお気持ちが痛いほど伝わって切なかったです。

    でも壁面の啓典さんの大きな写真とってもいいお顔です。  爽やかな気分で外に出ました。

    IMG_3085

    ここ、毎日動き回るお仕事で疲れたけどいい日でした。

  • お食事しました

    7月某日

    絵のことでいつもお世話になっているKさんと、スタッフの Mちゃん、Mさん、と4人お食事をしたんですよね〜。

    初めてのところだけど、ガラス越しに日本庭園を望むフランス料理のレストランです。 東京ど真ん中にこういう静かなところてあまりないですよね。

    池の後ろは小高い山、前に芝生の遊歩道。 会員制のホテルみたいだけど、一般の人もOKだそう。 ロビーもゆったりして、人と打ち合わせしたりするのには良い思うのよね。

    お昼のランチ、コースで、

    冷たい桃のスープ。 これ、美味しくて、食べるのに一生懸命で、写真撮るの忘れてしまった。 砕氷を敷いた二重のタブレットにほんのりピンクのスープ  薄いグリーンの葉がきれい、可愛い。 そしてお魚料理、付け合せのポテトの料理がおいしかった。 この辺りからMさん、慌ててカメラで撮りはじめる。 なぜかいつも、食べる時撮る。 私が食いしん坊だからだという。😁

    メインのステーキ、柔らかい野菜もおいしかった。 で、コーヒー。

    ここ次にまた利用したい。 いい、とても。二重丸

    Kさんご迷惑ばかりおかけします。本当にいい人です。 ありがとうございます。
    IMG_3057

  • グリーンの瞳

    2017.7.6ちょっと描いてみた

    最近昔描いてたような可愛い系を描く機会があって、

    面白くなって  遊びにこんなの描きました。

    いつもなら、これから瞳を黒くするんだけど、

    ちょっとこのままグリーン  で置いてみたくなったのですよね~。

    こんなん、どう?

     

    北京ダック食べたいね。西麻布に美味しい店があるとか、、、。  関係なかったか。

  • 2月某日

    ティーえいこ

    仕事で行ったホテルで食事後、ハイビスカス&ローズヒップティーを頼んだら、まあ、なんて綺麗なの。

    ちいさい器は、はちみつ、ローズ、ベリーのシロップ。
    甘みが三つもついて、ちょっと写真とりました。

    ちなみに食べたのはオムライス。なん年ぶりかしら。

  • 1月某日

    🍀    🍀    🍀

    なんだか忙しい。なんにもしないのに忙しい。
    もう一月も半ば、スカイツリーの中にある郵政博物館に漫画家協会の仲間と出展している年賀状の展示会を見に行くつもりでいて、風邪でしばらくグズグズしているうちに会期終了となってしまった。 楽しい絵🎨を見損なってしまった。スカイツリーの中の美味しい「月島もんじゃ」も、食べ損なった。

    🌊    🌊    🌊

    で、とにかく次にやるべきこと、伸び伸びになっている「起き上がり小法師」の絵付け。 これをクリアしなければ、と。

    四百年の昔から会津藩主「蒲生氏郷公」より伝わるという、起き上がり小法師さんは、転んでも 起きる忍耐と人生の象徴として、縁起の良い会津最古の民芸品なのです。 あの3.11の災害。被災者の方々を元気付けようと、ファッションデザイナー「高田賢三さん」の呼びかけで、「起き上がりこぼしプロジェクトチーム」が立ち上げられました。 白いだるまに思い思いの絵付けをして、世界各地を展示してまわり、最終的に地元にお送りするというしくみです。 そして、今なお、ずっとこの運動はつづいています。 画家、デザイナー、漫画家、その他各界著名人。 日本、フランス、をはじめ、いまは世界各国に広まり、世界中からおびただしい数の小法師が集められています。 日本漫画家協会の有志も参加して、みな楽しい絵を入れています。

    ⛳    ⛳    ⛳

    高さ10センチほどの、素焼きの白いだるまさん。(これ写真撮っておけばよかった) 去年はなんの絵の具使ったっけ? 下描きは薄い墨、細い筆で、鉛筆は消すと黒くなるので。 丸くライン入れようとして、ちょっと狂うと、線があっちの方にいってしまったり、まあ固定できない のですよね。紙と違って、 薄い彩色は難しいので、(白い砥の粉だか漆喰だか、水を吸い込んでしまい、むらになる)でもみなさん、上手に色をつけておられるんですよね。 とりあえず、顔彩、アクリル、粘りの強いので塗り始めました。 たっぷり筆に含ませると絵の具は低い方に流れてしまいます、少なく濃く塗れば筆の跡が残り、上から再度塗れば色むらができてしまう。 とにかく丸いから、ころんころんして、綺麗に塗った上にほかの色が流れ落ちて、筋跡を作ってしまう。またやり直し。 あれ〜?去年はもっと簡単に塗れたと思ったのに。どうやって仕上げたのかな? ついに水彩絵の具、POSCA、PIGMA、丸ペンまで総動員。 なんとかできました。 3日かかってしまった。反省。 結局怠けて絵を描かないからいけないのですよね。

    🌹    🌹    🌹

    IMG_20170120_171013

    IMG_20170120_171035

    IMG_20170120_171024

    起き上がりこぼしプロジェクト